SSブログ

アストゥリアス(Asturias/Leyenda, Isaac Albeniz) 「左手の指が開かない、なんてことはない」「力なんていらない」ということ [クラシックギター]

「アストゥリアス」を練習中。曲と運指は粗方覚えて、フレーズ単位なら弾けるようになってきたものの、ストレッチとセーハがあるフレーズの切れ目で、うまく繋げて弾くことが出来ない。

先生曰く。。。

「男性の手で、左手が開かなくて届かない、なんてことないわよ」、「むしろ手が大きすぎて届かない(折りたためない)方が多いんじゃない?」「開こうとして力むから、弦を押さえる力が働かなくて、音が消える」「余計に力が入るから、(弦の)押さえが利かない」ということらしい。

思い当たることは多々あるし、先生の手の大きさを見せられたら、返す言葉もない。

改めて、左手は「親指でネックを挟むのではなく、弦の上から押さえる(軽く押す)」、右手は「親指の脱力と、アポヤンドの弾き方」を意識して練習再開。

押弦が2か所なら問題なく脱力できていて、押弦が3弦ならマズマズ。4弦押弦する時とセーハの時の脱力が上手くいかない。直接の原因は、各弦を押弦する力が均等でないこと。均等に弦を押すことが出来れば、使う力は極小さくていいことを頭では理解している。

一番問題なのはセーハが連続するところ。以前に比べれば力が抜けてきているものの、自分のギターでは人差し指が固まってしまい、アストゥリアスを一曲(8分位)弾くことが出来ない。ギター教室に備え付けの弦高の低いギターなら問題なく最後まで弾ける。今週は、先生の高価なギターを借りて、1時間半ほどレッスンを受けたのだけれど、これだと1曲弾き切ることができた。

これは、ギターの設計の違いだそうだ。

発音のはっきりしたギターはハイフレット側の弦高が高くなっていることが多く、弾き易いギターは弦高がどこでも比較的均等に設計されているけど、その代わり音色がぼんやりする。「練習用にはぼんやりした音の方がいいわよ」「発音がはっきりした音が好きなら、弦高に慣れるしかないわね」ということだった。

(本とかWEBで調べると)一般的には、発音がはっきりしている=遠達性が良い=人に聞かせる演奏会向け、ぼんやりしている=弾いている人には良く聞こえる=一人で練習&趣味向け、ということになっている。

うちのギターは最近調整に出したばかりで、弦高が高めになって帰ってきた(自分で限界まで下げていたのに。。。)。調整して下さった専門家の話によると、うちのギターは発音をしっかりさせる設計になっているらしい。なので、弦高を下げて弾くのは薦めない、ということだった。確かに、今の方が右手のタッチの変化で音色を変えやすい。

という訳で、若干曲の練習から離れて、指を痛める前にセーハの脱力を徹底するかギターを買い換えるかの二択を迫られている1カ月だった。

どっちに転んでも魅力的。(財布以外には。。。)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。