SSブログ

La Melanconia の解釈2009年版 その3 主題部 [クラシックギター]

発表会に向けて、”La Melanconia” (Mauro Giuliani Op-148-7)を練習中。楽譜は現代ギター社の「発表会用ギター名曲集」の物。

La Melanconia の解釈2009年バージョン その2 の続き

 

主題部は、暗く・低く・滑らかに。平行して進む低音のベースラインと高音部のメロディ部を均等に弾く。クレシェンド・デクレシェンドの幅は抑えめ(p~f)。

抑えめ、控えめ、が主題部のテーマ。

主題部最後の17小節目の終わりから20小節目までは、特に慎重に弾いて、静かにゆっくりとまとめる。

 

この主題部は、左手の運指を注意深くすると、とても響きがよくなる。17小節目の終わりで消音する以外は、あまり音を切らずに続けて滑らかに弾くことにする。

特に、3小節目のドの付点4分音符(小節最後のミにつなげる)、5小節目のラ(ソ#へ)、10小節目のド#(レ・ミへ)など、切れやすい音に注意する。

 

曲の最初はピアニッシモだけれど、最初から弱く弾くと、単に「音の小さい奴」に聴かれてしまうので、普通の音量で弾き始める。その代わりに、2小節目はまったり弾き、3小節目でしっかり音量を落として、「最初がピアニッシモだったこと」を表現する。

弱弱しくならないで、ピアニッシモを表現出来る。

 

13小節目後半から16小節目には、軽く抑揚をつけると、少し表情が出て面白い。(やりすぎると後で困る)


何かしまりのない感じになるけど、21小節目以降のベース(ラ)の連打に緊迫感を与えるため、盛り上がりたいのをこらえて辛抱する。 (笑)

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。